日々のこと

東大阪へ再度敷地見学

東大阪へ再度敷地見学に。

お客様が一度見て回った敷地で、いいところがあるということで、急遽土地を検討していました。

しかし、その土地はすでに売れてしまっていて、残念ながら見送る方向に。

その話の中で、候補ではないがたまたま話が出た敷地の資料を拝見。

ぱっと見た感じ、法規的にも敷地的にも実は希望に近いのではないか?

という提案したところ、いいかもということになり、一緒に土地を見に行きました。

一見すると道路のようなところが道路でなかったり

現在他の建物を建てようかと不動産側で動いている

などなど、情報が錯綜していましたが、徐々に整理されてきて、土地を現実的に購入検討することになりました。

こんなこともあるんですね。

東大阪へ敷地見学 (2)

4人兄弟のお子さんたちはどちらかというと、てんとう虫を捕まえるのに大盛りあがり。

役所など敷地の調査を進めていくことになりました。

 

 

 

箕面南の家 上棟式

上棟式が行われました。

上棟式は、建物の4隅をお祓いし、御幣にお参りなどを行い、これからの工事の無事を願います。

それに加え今回は、建築主さんのご厚意で、とてもおいしいお弁当を戴き、さらにワインや日本酒、ビールをくじ引きゲームでいただくというご用意もしてもらって、どこか心和む上棟式となりました。

建築主さまのお気遣いをとてもありがたく思ってます。

写真は残ったお酒のボトルを獲得するじゃんけんの様子です。

京都:舞鶴の美容室 撮影

京都舞鶴の美容室撮影

京都:舞鶴の美容室

竣工後、美容室も営業を開始してしばらく経過。

建物の撮影に行ってきました。

木の外壁もいい具合に。

撮影がしづらいくらいの晴れ。

舞鶴に何度も行きましたが初めての快晴かもしれません。

京都舞鶴のカフェ

撮影の合間に、近くのカフェで休憩。

庭のあるいい感じのスペースです。

箕面南の家 建て方工事

建て方工事の状況です。

前面道路はとても狭いですが、敷地購入時と比べるとまわりの状況が変わり道路周辺が広がったので、まだ工事がしやすくなったようです。

ガタガタした感じの形状が現実に見えてきました。

写真スタジオへ

大阪の写真スタジオへ

いろいろ撮影したいものがあり大阪の写真スタジオへ行ってきました。

想像していたより何倍も大きなことに一同驚き。

少しの光の変化によってセッティングを変えるなど、勉強になることが多かったです。

写真スタジオは、帝塚山の家にお住まいの建築主さんが所属している写真スタジオであったりします。

 

未分類

東大阪へ敷地見学

東大阪敷地見学

東大阪へ敷地見学に行ってきました。

まだまだ先でいいので、土地探しから相談を受けているご家族です。

候補地は通勤エリアから考えると沢山あり、阪神エリアか中河内エリア、もしくは奈良か。

といった具合。

かなりのエリアの広さです。

とはいえ、お子様の通学や予算を考慮しながらエリアを絞っている段階でした。

実際に敷地を見てまわったところ、イメージが湧いてきたので、具体的な候補地を見に行っている段階に入ってきました。

兵庫:甲子園の家 地鎮祭

 

兵庫甲子園の家地鎮祭 (1)

兵庫:甲子園の家

地鎮祭を開催しました。

当初は雨でしたが、地鎮祭中に晴れになるという、面白い展開。

 

地鎮祭後に近隣挨拶に。

なんとなくほっこりした感じの地域な気がします。

 

神主さんの話では、このあたりはもともと漁村だったそうです。

掲載

VERY に掲載されました。

VERYという女性ファッション系の雑誌2021年5月号に、弊社オリジナルのペンダントライト、CUP SHADE / BRASS / HOUSAI (カップシェード / ブラス / ホウサイ)が小さく紹介されました。

下部テーブル面に対して集光する光を作り、天井面が明るくなるように真鍮のカップに反射した間接光が天井を照らす仕組みとなり、光の空間づくりをする照明器具です。

いろいろなご縁があり、「姫路の家」のインテリアのカットも載せていただきました。

いつも建築雑誌ばかりのなか、女性誌の案内はとても珍しいです。

そういえば、昔にミセスという雑誌に紹介されたことを思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

群馬:前橋の平屋 見積もり打合

群馬:前橋の平屋 見積もり打合

群馬:前橋の平屋 見積もり打合

オンラインを使って、群馬の工務店と見積図面についての説明会を開催しました。

図面だけではわかりにくいので、CGを使って詳細を詰めていきます。

部門ごとの担当者が居るしっかりした工務店です。

設備や意匠、構造、進行についていろいろ打合せを進めていきました。