日々のこと

兵庫:眺望を楽しむガレージハウス 型枠工事

基礎の打設が行われていました。

今回は敷地がかなり特殊で、敷地までの道のりが細く、

大きな車をつかえず、小さな車でコツコツ打設していく計画です。

基礎のコンクリートの打設が終わるといよいよ柱・梁の配筋が始まります。

 

コミニュケーションのデザイン

言葉では無いコミニュケーション

こんな感じが好みであるということを、言葉で表現することも重要かなあと思うのですが、やはり最近では画像情報が過剰なほど目に入り込み、コミニュケーションの役割をしています。

打ち合わせのときには、よくクライアントさんから頂いた画像を見て、家の計画の方向性を想像したり、また細かい用途的な要望を視覚的に理解したりと、言葉ではないコミニュケーションも、良く理解し合うのには大切なことだなぁ、と思っています。

画像を一緒眺めながら、あれこれとおしゃべりをしていくと、さらに新しい発想が得られる場合もあり、その点が一番私たちが求めていることでもあります。

埼玉:所沢の家 着工に向けて

埼玉:所沢の家 着工に向けて草刈りと地縄張りを行いました

いよいよ着工が近づいており、地縄を貼る前に敷地を整えるところから始めてゆきます。

雑草はこんなに暑くても、また暑いからか生命力がすごく、すぐ地面を覆ってしまいます。

その後地縄を張っていただき、現場での確認となります。

大阪:集合住宅 内装

大阪:集合住宅

和のデザインの要素として丸柱がつく部屋があります。

割れ防止のために背割りを入れますが、ガラスの多い空間なので

見えない位置に背割りがくるように調整しています。

障子の枠も兼ねているので加工が複雑になり施工に時間がかかりますが

背割りの位置も含めて見え方がきれいになるように丁寧に進めていただいています。

 

 

You Tube

周囲の喧騒を遮りながらも内側に開かれた存在感のある外観のガレージハウス【大阪の建築家 藤原・室建築設計事務所】

 

建築家 藤原・室建築設計事務所のYoutubeサイトを作成しました。南大阪で内側に開放的なガレージハウスを建てる方向けにスライドを作成していきます。

 

夫婦2人子供1人が住む住宅です。
交通量の多い道路に面した敷地で、周囲にはお店などもあります。
そのような状況から、周囲の喧騒を感じさせず、明るく開放的な雰囲気で過ごしたい、という希望でした。

街中では広さのある敷地で、依頼があったときはどのような家に住みたいか、といったこところはふんわりとした状況でした。
そのような状況でしたので、まずは、いくつかのプランをつくってみて話をしながらイメージを共有していきました。
進むにつれ当初は余裕のある敷地と思われていたことも、提案を見てもらった感想を聞いたり、新たな希望を整理していくと、当初想定しなかったイメージも出てきたりして、敷地いっぱいに建物が広がっていきました。

重要視したのは、建物の外観は街並みに対して、存在感を出してほしいというリクエストでした。
いくつかのボリュームとマテリアルを分割して見せることで、道路側への圧迫感を軽減し、生活感を感じさせないようにしながらも、住宅であることを感じさせる外観としています。
建物2階の中央部にテラスを設けることで、周囲の目線を塞ぎつつ、開放的な雰囲気とし、1階は鉄筋コンクリート(RC造)2階はタイルとしています。
1階はガレージとエントランスホール、個室、トレーニングルーム、シューズクローゼット
2階はLDKとワークスペース、和室、寝室、クローゼット、洗面、浴室、洗濯室、納戸
という構成となっています。
入り口の広いエントランスからは、お気に入りの車が見えます。
LDKとデッキのテラスは大開口で繋がり、広がり感を感じさせます。
テラスには屋根のある部分もあります。

家に帰ってきて、家族とゆったりとくつろいだり、友人が集まってテラスで一緒に食事をしたり、お子さんの友達が頻繁に家に遊びに来たりと、皆がリラックスして楽しめる場になることを願っています。

 

当住宅もっとご覧になりたい方はこちら↓

大阪:貝塚のガレージハウス( 周囲の喧騒を遮りながらも内側に開かれた存在感のある外観のガレージハウス)

 

YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。

⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。

https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg


その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。

[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/

[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/

[facebook]:facebook.com/fujimuro/

[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/

 

南大阪で内側に開放的なガレージハウスを建てる建築家をお探しの方はぜひ一度、ご相談ください。

コミュニケーションのデザイン 敷地

コミュニケーションと建築というと、建築主の方と私達が会話を重ねていって完成する建物のことを指しているというふうに思われるかもしれない。

今考えているコミュニケーションと建築は、もっと広いイメージをするようになってきている。

建築主の方がすごく特殊な要望があり、それ故に他にはない建物ができているかというとそればかりではない。

一般的な希望や内容であっても、敷地との応答によって、建築は大きく変わってくる。

敷地外に対して対話的になったり、寡黙になったり、存在感を少なくしたり、対比的だったりと、建築物でしか出来ないコミュニケーションのようなものがある。

敷地内部でも、敷地の微妙な段差へどう建築側で応答するかで、プランのアイデアが変化していく。

建築内部では方位によって、太陽の動きが違ってくるので、光の入り方が大きく変化していく。

光が入ってくる窓も、プライバシーといった外部環境との関わりをどう応答するかによって、採光位置の取り方が変わる。

傾斜地や変形地、狭小地、旗竿敷地といった特徴のある敷地をはじめ、

郊外の画一的に見える土地も、微細な状況を観察することで、敷地の独自の特徴が見えてくるようになり、建築の可能性が年々広がってきている。