日々のこと

大阪市:商店街の店舗+住宅計画 解体終了

IMG_1565

3か月近くかかった商店街の中での解体工事が、ほぼ終了となってきました。

長さ30メートルは、なかなかの奥行きです。

これから、敷地の形状を確認していきます。

大枠のプラン、方向性はきまりつつあるのですが、規模も大きいので、まだまだ事前に確認することが出てきそうです。

でもこのような敷地での計画で、どのように提案が進んでいくのか、楽しみでもあります。

兵庫:姫路の家 建築を想像する

姫路の家縄張り

兵庫:姫路の家 地縄の確認でした。

今回は、土地の高低差も複雑で、なかなか繊細な配置です。

建築主の方も仕事を調整していただき、同席の上配置を確認していきました。

結果としては、少し配置を動かすことにしました。

通所は配置を動かすことは無いのですが、今回は微妙な調整が必要でしたので、そのような方向になりました。

建築主さんは、内装系の建築のお仕事をされている方ですが、実際の配置を見てみると、図面や模型でイメージと違いがあったそうです。

建築は実物をイメージするのはなかなか難しいですね。

設計事務所でオーダーメイドで家を作るというより、やはりイメージしやすい規格住宅や、マンションが主流なのもわかる気がします。

大阪:上本町の家2 現場打合

大阪上本町の家現場

大阪:上本町の家

建築主の方と、現場打合を進めていきました。

外壁の色や方向性が大きくは決まってきたのですが、少し微妙な調整が必要で、現地の大きさを見ながら確認。

内部は、電気コンセントの位置を確認。

特に、特殊な形になっているキッチン周りは、いろいろな機材が来るので、現地で話することで、建築主の方や現場との調整がうまくできました。

イメージが出来る状態になってきたので、具体的なことがいろいろと伝わり、良い打合せができました。

奈良:平群の家 配筋検査

奈良平群の配筋検査

奈良:平群の家 配筋検査がありました。

敷地向こう側にも景色が広がっています。

幾つかの訂正は事項の指摘はしてきましたが、大きな問題はなく、配筋検査は終了しました。

長野県:長野の家 サンプル確認

IMG_6372

アプローチから玄関へと続くタイルのサンプル確認です。

最終的に候補になった2種類を比べているところです。

このように、主要なる素材は、施主さんと一緒に見比べて、あれこれ話あいながら決めていくことがあります。

このタイル選びは工事に入ってから長く続きましたが、この現地打合せで最終決まりました。

大阪:豊中の家2 ガラス窓の見え方

大阪豊中の家窓

大阪:豊中の家2 少し前ですが、現場にて建築主の方と打合せがありました。

ガラス窓をどこまでどう見せるかを、確認していきました。

フィルムの候補を幾つか見ながら、イメージをしていきました。

大阪豊中の家リビング

あとは細かい部分を、現場の方と確認していきました。

シンプルな建物とはいえ、規格住宅や建売住宅とは違い、一つ一つ確認しながら進めていくため、時間も手間も掛かります。

図面に記載されている通りでもいいのですが、ついつい良く見せるディテールなどはないかと検討してしまいます。

兵庫:明石の家 模型

IMG_3755

CGに合わせて、検討用に模型を作りました。

真ん中に茶室的な小さい部屋と、その上には、家の中を眺める物見台みたいなスペースがあります。

家の中の景色を楽しむ家でもあります。

奈良:学園前の家 撮影

奈良学園前の家撮影

奈良:学園前の家

少し前になりますが、撮影をさせていただきました。

庭のほうもすごく良い感じになっており、住まい後の感想もいろいろとお聞きすることができました。

一日のほとんどがキッチンに居るという、キッチンが中心の家。

時間帯によって雰囲気が変わるそうで、ダイニングだけでなく、土間リビングで食事をしたり、キッチンカウンターで食事をしたり、デッキでバーベキューをしたりと。

お盆の暑い時期の撮影でしたので、外には行かれない様子でしたが、家の中で楽しく過ごされているようです。