日々のこと

神奈川:葉山の家 お住いの様子

神奈川:葉山の家 お住いの様子のお写真をいただきました。

床材がタイルなのですが、

「犬の足が滑らないのと掃除が楽なので、犬を飼う方にはベストだと思います」

とのコメントも頂戴しました。

すごく快適に過ごされているようで、一安心です。

大阪:集合住宅 内装


大阪:集合住宅 

内装工事が進んでいます。

各階の仕上げが異なるところが特徴で、この階は普通は下地で使う素材を仕上げにしています。

店舗などでもたまにみかける素材なので仕上げ材としても認知されてきているのかなと思います。

和のデザインとの相性が良いため、今回の計画では採用しています。

 

You Tube

景色を切り取る大開口と斜め壁が作る山形の吹き抜けが特徴的なコートハウス【大阪の建築家 藤原・室建築設計事務所】

 

建築家 藤原・室建築設計事務所のYoutubeサイトを作成しました。滋賀で景色を眺める家を建てる方向けにスライドを作成していきます。

 

敷地は前面道路の方向に視線が抜ける立地であることから、その景色を生かせる計画が検討されました。通行する人の視線を避けるように、上部に大きな窓を設置しました。

内部の構成はクライアントの要望で必要な用途は1階に集まり、子供部屋が2階に配置されることとなりました。

1階に吹き抜けを設けて景色を取り込みたいことと、いくらか空間の容積を抑えたいということもあり、キッチンダイニングの吹き抜け形状を山形とし、そのボリュームに取り付くように他の用途の空間を配置し、中庭を設け、デザインを整えていきました。


内部の様子は外観の山形が反映されるままに、斜め壁のある空間となり、一階で過ごしながら、なんとなく屋根裏にいるような特徴が出ました。

2階には用途がはっきりしないのですが、吹き抜けの周りには面白い場所が出来上がり、いろいろなところで過ごせそうな家となりました。

 

当住宅もっとご覧になりたい方はこちら↓

滋賀:野洲の家(景色を切り取る大開口と斜め壁が作る山形の吹き抜けが特徴的なコートハウス)

 

YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。

⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。

https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg


その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。

[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/

[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/

[facebook]:facebook.com/fujimuro/

[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/

 

滋賀で景色を眺める家を建てる建築家をお探しの方はぜひ一度、ご相談ください。

コミュニケーションのデザイン 小さな訪問者~13年目の気付き

先日、13年前に家を建てた、西宮の家 https://aplan.jp/works/nishinomiya/の建築主さんから連絡があり、長女が大学生になり、

「一度事務所を訪問したい」

とのことで、事務所で打合せすることになった。

 

どうった経緯で家造りが進んだか、から話からはじまった。

・住んでみての感想

家に家族が返ってくる時に、リビングなどから気配が感じられ、家族がLDKのドアを開けた時に見える視線のレベル差がとても印象的

家の段差がいろいろあるが、住み慣れると全く気にならなくなった

・当初の設計の意図と、現在の住まいがどうなっているか

当初の設計では、長女と次女が子ども室を一緒に使うということだったが(設計側は将来2部屋使えるように提案したが却下)、次女の生活スタイルや性格が大きく変わり、長女は現在ご主人の書斎を使っているとのこと。

設計当初想定していなかった長男が誕生し、部屋が足りないので、長男は現在のリビングに居を構えており、皆がリビングでくつろいでいる横の一角を個室的に利用してるとのこと(不思議だが問題なくむしろ楽しんでいる)。

・建物の意外な使い方

家に帰ってあらためてどんな使い方をしていたかを、家族みんなに聞いて写真を集めているとのことで後日報告が来る予定

などなど話は尽きない。

実は、この住まい各機能ごとに、階段がある。

見た目は優しそうだが、なかなか個性的な構成になっている住まいである。

ただそれも希望を叶えるなら、この段差がむしろ必要という提案内容であった。

13年を経て、段差だらけの家で、いろいろな居場所それぞれに環境が大きく変化するのだが、個々の性格や生活スタイルに合わせて、居場所を見つけ、楽しげに住みこなしていっているのが、聞いていて面白かった。

 

長女が発見した大きな気づきは、

「見た目のデザイン面を取り上げられることが多いが、住む人達のコミュニケーションに重点をおいて設計している」

家族の関係性、家族の顔の合わせ方など、コミュニケーションが設計の意図に盛り込まれており、設計側が家族の形を建築空間としてデザインし、家族間で起こっているコミュニケーションが、建築の構成によって形作られている

「マンションや建売に住んでいたら今の家族のコミュニケーションもなかったやろうね」

家が更に大好きになって、リーダーシップを取って、過去に撮影した住まい方の様子がわかる写真や動画の収集をはじめた。

とのこと。

茨城:事務所兼工場 木造案

茨城:事務所兼工場のプランを再検討しています。

減額調整もあり、以前までは鉄骨造で計画を進めていましたが木造でのプランを検討することになりました。

遊技場は鉄骨造のままで事務所側を木造としてお互いの建物の関係性を検討しています。

建物の間が中庭のような空間になりそうなのでその空間をどのように考えるかが肝になりそうです。

長野:軽井沢の家 引渡し

長野:軽井沢の家

雪や山の変わりやすい天気と、建築自体の複雑な形状のために時間がかかっていましたが

先日、軽井沢の家の引渡しを行いました。

まだ外構で残っている工事がありますが、薪ストーブに火が入った様子や大きな開口から見える雪の景色など

生活されてからの様子も見てみたいです。

 

大阪:旭区の家

キッチンについて打合せをしました。

天板と側板を構成するフレームは鶴見区の家のようにコンクリートでつくり、

収納関係はオープンな仕様です。可動棚にすることで

収納物の高さに合わせることができます。

また、扉や引き出しなどがない分予算的なところも抑えやすくなります。