日々のこと

兵庫:眺望を楽しむガレージハウス 墨だし

 

掘削工事が終わると、基礎工事のための、通りを出すための墨だしが行われます。

各部の寸法に間違いがないか、設計図書と整合が取れているか確認していきます。

今回は、敷地に高低差があり、建物もそれに倣って、床にレベル差がある計画になっています。

墨だしだけを見ても、建物の外形がなかなか分からないものです、工事が進んで形ができてくるのが楽しみです。

京都:川沿いのガレージハウス フローリング

京都:川沿いのガレージハウス フローリングを張っています。

無垢のフローリングは、膨張・収縮を起こします。

その動きを吸収するために、あえて隙間を確保します。

写真は、そのために紙を挟んでいる様子です。

 

川沿いに建つカーショーケースのあるガレージハウス

第25回目は川沿いのガレージハウスをご紹介します。

こちらのガレージハウスは、もうすぐ竣工する物件です。

建築主さんが、車が趣味の方で、車を飾るように、停められるガレージハウスを
要望されていました。

また、敷地が川に面していることから、川を眺めたいという要望もありました。

そこで、一階はガレージとし、建物の全幅をすべてシャッターにしています。
ガレージ建物に入ると、車が二台並んだ奥に、カーシミュレーターと玄関があります。

そして、車用リフトを使用することで、車を二階の高さまで、持ち上げ、
二階のLDKの三方向から車を眺められるような計画をご提案しました。


また、本や、プラモデルを飾るための棚を壁一面に設けることで、二階は、趣味のもので囲まれた空間として、計画しています。

三階には、前面の開口から、川を眺めるための小さな物見台と、浴室を配置し、
前面の人通りを気にせずに、川を楽しむことのできる場所となっています。

 

 

You Tube

縦横に光がつなぐ白木とグレーの11個のボックスの連なり【大阪の建築家 藤原・室建築設計事務所】

 

建築家 藤原・室建築設計事務所のYoutubeサイトを作成しました。大阪の住宅密集地で光が差し込むガレージハウスを建てる方向けにスライドを作成していきます。

 

住宅密集地の角地に建つ住まいです。

当初は空き家になっていた実家をリフォームするというプロジェクトでした。
まずは、リフォームの検討をして、図面を作成するところまでは進みました。
敷地の状況を調べていくと、古い構築物が様々に絡み合っていたり、建物の構造が影響して無駄なスペースが多く、ほしい広さが確保できなかったり、新築並みの外観にしたい、という希望が積み重なっていき、最終的には新築の計画に変更になりました。

敷地の状況としては、南側から日差しが入り込むような敷地ではなく、将来的に周囲も建て替えになる可能性も高い状況で、拠り所が特に見当たる状況では有りません。
そのような状況から、計画の方針としては、道路からのプライバシーを確保しつつ、建築の中に自然な表情を作り出すことを目指しました。

各部屋のボリュームを分散させることで、浮いたボリュームとボリュームの隙間から、縦や横から光が差し込み壁に反射。
それにより、視覚的な変化と奥行き感を感じさせ、季節感や光の反射、移ろいや室内の景観や建築の表情が変化することをイメージしています。
1階にはLDK、洗面浴室、仏間、2階は個室を配置。
1階は天井を通常より少し高く設定し、ガレージと中庭を室内と連続的に見せることで、建物全体のボリューム感を感じれるようにしています。
2階は各個室に至る通路に光が差し込み、外部とのつながりを感じさせます。

家具やインテリア好きの建築主さんでしたので、打ち合わせ後半は好きなインテリア写真を見ながら、あーでもないこーでもないと話をしながら素材を決めたり、照明器具を選んだり、ダイニングテーブルは作家さんにオーダーしたり。
キッチンはコの字型とし、鉄筋コンクリートでつくることにしました。
竣工直後はシンプルな様子になっていますが、年を経ることに生活感がありつつも、雰囲気のよい住まいになることを想像しています。

 

当住宅もっとご覧になりたい方はこちら↓

大阪:鶴見区の家(縦横に光がつなぐ白木とグレーの11個のボックスの連なり)

 

YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。

⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。

https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg


その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。

[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/

[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/

[facebook]:facebook.com/fujimuro/

[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/

 

大阪で住宅密集地で光が差し込むガレージハウスを建てる建築家をお探しの方はぜひ一度、ご相談ください。

兵庫:眺望を楽しむガレージハウス 掘削工事

 

眺望を楽しむガレージハウスの掘削工事が、いよいよ始まりました。

大きい敷地ではありますが、車が乗り入れられる範囲が限られていることもあり、

コンパクトな重機での作業になります。

高低差も大きく、時間をかけて少しずつ、工事を進めていきます。

積み重なったボックスの隙間から車を眺めるガレージハウス

第25回目は引き続き、鶴見区の家をご紹介します。

 

鶴見区の家の夜景の外観

 

こちらの敷地は、前面道路も狭く、隣地の建物とも距離が近い場所でした。

そのことも踏まえて、リノベーションから新築に計画が変わったタイミングで、どのようにして、

周囲からプライバシーを確保しつつも、広がり感や光、自然などを取り込んで行くかを検討していきました。

 

鶴見区の家の昼の外観

 

そこで、建物のボリュームを分割して、少しずつズレを作りながら、積み重ねていくことで、隙間からの光や視線の抜けを作ることをしていきました。

 

鶴見区の家の坪庭

 

また、ガレージと室内を連続的に見せることで、車を眺めながらも、建物のボリュームの連なりを見ることができる計画となっています。

ガレージは庇ではなく、壁や建物に囲まれていることを重要視されておられたので、建物と大型の引き戸で車を囲むような形状のガレージハウスとしました。

 

鶴見区の家の通路の夜景

 

車を建物で囲むように計画し、それに対応するように、坪庭も設けたことで、室内にガラスが複雑に入り込み、

視線の先で、外部と内部のレイヤーが重なることで奥行き感のある、不思議な空間に仕上がっています。

 

 

ガレージからも玄関にアクセスできるように配置することで、ガレージから直接室内を行き来できるようになっています。

 

鶴見区のエントランス

 

施主様がインテリアにもこだわり持たれていたので、鉄筋コンクリートのキッチンを提案させていただきました。

 

鶴見区の家のコンクリートキッチン

 

1階床がモルタル仕上げだったこともあり、キッチンが床から立ち上がっているような不思議なキッチンになりました。

 

鶴見区の家のコンクリートの二型キッチン

 

お施主様のこだわりのインテリアや車、外部空間がガラス挟んで、重なっていく、家のどこにいても、

広がりを感じられるガレージハウスに仕上がりました。

未分類

寝屋川で提案

寝屋川で初回提案を行いました。

敷地が眺望の良い立地なのでLDKを隣の建物より高くして眺望の抜けを感じられるような検討を行い、

下のガレージの天井高が高くなることを利用してお施主さんの趣味で集められている自転車や

レーシングカーのシートなどをガレージの中の壁面に飾るような提案をしました。

第一印象は喜んでいただけたので今後もお施主さんの要望に寄りそうながら良いものにしていけたらと思っています。

 

 

 

京都:川沿いのガレージハウス 照明ショールーム

京都:川沿いのガレージハウス 照明のショールームに行ってきました。

住宅に設置する照明の確認に伺いました。

器具の色や明るさはもちろん、器具と壁との距離による見え方の違いを、実際に体感することができました。

兵庫:眺望を楽しむガレージハウス 地鎮祭

地鎮祭、着工前の準備

 

眺望を楽しむガレージハウスの地鎮祭がおこなわれました。

地鎮祭の準備は工務店さんがしてくださるのですが、

今回は敷地までの道路が細く、準備が大変だったそうです。

最初は解体工事からスタートしていきます。