兵庫:眺望を楽しむガレージハウス 敷地調査
敷地調査に行ってきました。
天気は曇りでしたが、遠くまで景色が見えそうです。
車と景色を楽しむガレージハウスになりそうです。
敷地調査に行ってきました。
天気は曇りでしたが、遠くまで景色が見えそうです。
車と景色を楽しむガレージハウスになりそうです。
第24回目は引き続き、北摂の事務所兼住宅をご紹介します。
鉄筋コンクリートの事務所兼住宅です。
コンクリートに木を組み合わせたボリュームが浮かんでいるような外観を
イメージして計画しています。
ガレージの内部です。
建築主さんからガレージにロードバイクを飾る場所、ミニカーを飾る場所、書類棚を
置くスペース、大型乗用車を二台並べて止める。など、多くの要望をいただきました。
そこで、設計側からの提案として、階段下のデッドスペースにロードバイクを飾る場所を
作り、スペースを有効活用しました。
また、玄関とガレージを仕切るガラスの一部をガラス棚にすることで、趣味のミニカーを
玄関、ガレージ両方から見えるように計画しています。
敷地の高さの条件が厳しく、天井高さを確保することが難しいなか、計画を進めていきました。
そこで、梁を見せることで、天井高さを確保し、コンクリートの素材感を表現する計画としました。
地上1階は個室となっており、天窓のある外部吹き抜けに面して開口部を設けることで、通風を確保しています。
地上2階のLDKは木材を使用し、コンクリートとは違った素材感を演出しています。
敷地近くの大きな樹木を眺められようにLDKは大開口とし、
広いバルコニーを作ることで外部でも過ごすことが出来る計画となっています。
ダイニングテーブルと一体型のキッチンです。
ダイニングテーブルにロースターがついたオリジナルダイニングキッチンになっており、海外製の冷蔵庫など
こだわりの詰まった計画となっています。
キッチンに立つとリビング、バルコニーと奥行きを感じられる計画となっています。
浴室はユニットバスではなく、在来浴室となっており、トップライトやオーバーヘッドシャワーなど
建築主さんの要望の詰まった建物のとなっています。
兵庫:眺望を楽しむガレージハウス
夜景内観の調整を進めています。
点発光と面発光が組み合わさった照明デザイン。
現場での調整も増えそうです。
京都:スーパーカーのショールーム
バーの検討を進めています。
空間の中央に位置するバーに行くと、車を上から眺められたり、天井に映り込んだレースの映像を楽しめたりするように考えています。
兵庫:眺望を楽しむガレージハウス
外観様子です。
パースではわかりにくいですが、ガラスの高さが5メートルくらいあります。
内部からの眺望が楽しみです。
立科で計画中の別荘の図面が仕上がり、見積りに入る段階となりました。
このあたりは、雪が降るなど工事に手間がかかるため比較的工事費が高くなるエリアです。
二つのボリュームが重なるという建物の方針は変わらずに進み、きれいに整えながら設計を進めてまいりました。
夏あたりに工事が進められるように検討中です。
京都:スーパーカーのショールーム
敷地の様子です。
車でのアクセスをメインとした敷地選定となっています。
注意点としては、スーパーカーは車高が低いので、道路からフラットにアクセスできる敷地が条件でした。
あとは、敷地までの道路も傾斜がきついと難しいこともあるようです。
タイミングよく天候も良く、撮影を行うことが出来ました。
朝9時ころ撮影開始で、夜遅くまで、いつものように1日がかりの撮影でした。
今回はガレージハウスということで、クライアントさんにお車を入れていただいての撮影です。
お車もとても綺麗に撮っていただいたと思います。
出来上がりが楽しみです。
第23回目は北摂の事務所兼住宅をご紹介します。
この物件の敷地は、道路面から、2m程度高くなっている土地でした。
この高低差を生かし、地下にガレージを設ける計画としました。
また、ガレージの間口を大きくとれる点と施主の要望により鉄筋コンクリート造の計画となりました。
法規上の制約が多い敷地という点もあり、天井高さを少しずつ調整しながらの計画となっています。
ガレージの天井を高く取ることが難しく、一般的な巻き上げ式のシャッターや、天井面に収納するオーバースライダーシャッターを
使用することができなかったため、横引きのシャッターを採用しています。
ガレージと玄関は地下に該当し、地上1階には各個室、地上2階にはLDKと浴室を配置し、
敷地近くの大きな樹木をLDKから眺められる計画となっています。
工事はそろそろ最終的な仕上げ確認を、クライアントさんと行っているところです。
今回は外壁にタイルを貼ったり、内部床もタイル、フローリング。内部壁は塗装などなど色々あります。
ダイニングテーブルも固定の造作工事となり、天板には石が使われます。
仕上げの最終確認には、やはり現地にてサンプルを眺めるのが一番で、今回も現地にてサンプルを眺め決めていきました。