日々のこと

大阪府:藤井寺の家 ホームページに掲載しました

大阪府:藤井寺の家をホームページに掲載しました。

 

敷地は、大きな建物が建っていたところを分割した分譲地で、細長い形状をしています。この敷地の特徴を活かすために、建物をジグザグに配置することで、敷地内での距離感をつくり出しました。その結果、家族のそれぞれが集中したりくつろいだりできるスペースが生まれるようにしいています。

 

家で家族と交流したり、一人の時間を楽しんだり、時には仕事をしたりと、それぞれの距離感を大事にしつつ、コミュニケーションも自然とできる住まいになっています。

大阪:吹田の2世帯 サンルーム

竣工後しばらく経ち、少し住まいの相談事等もあり訪問させていただきました。

サンルームには、クライアントの製作した什器などが変わった植物と並んで、設計当初からお話のあった亀も中庭から顔を出していました。

 

上手く住んでいただけ、すこしづつ住まいの様子も建物となじんできた感じでした。

大阪:中央区の事務所兼住宅 形が決まる

大阪:中央区の事務所兼住宅

ようやく形が決まりました。

早急にと言いながらも、こだわりもある住まいですので、あれやこれやと検討しているうちにどんどんと時間が経過していきます。

そのプロセスも楽しいですし、住まいに愛着がどんどん湧いてきます。

 

大阪:天王寺区の家 キッチン

大阪:天王寺区の家 

キッチンから見える景色です。

明るいキッチンがいいという希望でした。

シンクやダイニングからは、吹き抜けから階段が見えるように設計しています。

キッチンからは空が見え、解放感ある雰囲気になっています。

 

 

大阪:藤井寺の家 構造検査

大阪:藤井寺の家

現場の方で、構造検査をしました。

構造設計の専門家の方も現場に来て、金物を図面通り施工されているかチェックしたり、取り合い部分のディテールを打合せ。

家の中にまでアプローチがあるような住まい。移動するたびに見え方が変化していきます。

骨組みが立ちあがり、またひとつ、現場の進行が楽しみな建物が増えました。

大阪:貝塚の家 RC鉄筋コンクリート配筋状況確認

大阪:貝塚の家 RC鉄筋コンクリート配筋状況確認を進めていきました。

施主さんが工務店で監督さんでもあるので、一緒に電気コンセントの位置を一つ一つ確認。

進め方が特殊な現場ですが、徐々にお互いに慣れてきているような気がします。