簡文館
先日、大阪北摂の千里山方面で、新築住宅の依頼があり、敷地調査に行ってきました。
眺望の活用や高さ制限も厳しくない、ポテンシャルのある敷地でした。
現地確認後、建築主さんと関大のキャンパスのカフェでヒアリング。
関大の敷地は結構広くて、建築家村野藤吾の作品が多く点在していました。
写真は簡文館という建物で博物館として利用されているようです。
次回来たときに、ゆっくりと巡ってみたいと思います。
先日、大阪北摂の千里山方面で、新築住宅の依頼があり、敷地調査に行ってきました。
眺望の活用や高さ制限も厳しくない、ポテンシャルのある敷地でした。
現地確認後、建築主さんと関大のキャンパスのカフェでヒアリング。
関大の敷地は結構広くて、建築家村野藤吾の作品が多く点在していました。
写真は簡文館という建物で博物館として利用されているようです。
次回来たときに、ゆっくりと巡ってみたいと思います。
先日、高槻の建築主の方からオーナーズボイスを頂きました。
家づくりを始めた時、設計事務所は敷居が高いと思い全く考えてもいませんでした。
いざ、ファーストプランの提案をお願いしてみると、ハウスメーカーや工務店はもちろん、複数の設計事務所の中でも飛び抜けた唯一無二のご提案をいただきました。
はじめはデザイン重視で家事動線などは二の次で、生活しにくい家なのかなと思いましたが、子どもの頃から家事をされていることもあり、使いやすさや動線もよく考え、こちらの要望も汲み取ってくださりました。
一年住んでみて、想像していた以上にスムーズな動線で暮らしやすく、日々すごさを感じております。
また細かな不安や相談など、丁寧にご対応いただけたことも本当に感謝しております。
もしもう一度家を建てることがあれば、少しクセのある土地や狭小住宅などをお願いしてみたいなと密かに思っております。ありがとうございました。
これを励みによりよい建築をつくっていきたいと思います。
ありがとうございました。
現場で打ち合わせ
今回はメインの打ち合わせはキッチン
だったのですが、急遽奥さんが打ち合わせに参加できず。
ということで、オンラインでサンプルや図面を見てもらいながら打ち合わせ。
どうしても日程が合わないときは、オンラインで動画を見てもらいながら打ち合わせするのも、時々はありだったりするのかもしれませんね。
大阪:中央区の事務所兼住宅
現場にて、板金打ち合わせをしました。
現場監督を中心に、大工さんと板金屋さんと取り合いの打ち合わせ。
板金屋さんも他の建築家とよく工事をしているそうで、デザインを気にしながら打ち合わせできたので、いい方向に収まりそうです。
大阪 阿倍野の家2
地鎮祭を開催しました。
前面道路の奥が行き止まりなので、工事が少し難しい土地です。
地鎮祭終わった後に、近隣の方とも顔合わせしましたが、以前からも交流があるようで、工事はスムーズに進みそうです。
大阪:天王寺区の家
断熱工事が進んでいます。
形が入り組んで、外部的な内部もあったりして複雑です。
現場に行くと、サッシの設置業者、断熱施工業者、大工さん、設備関係などなかなかのすごい人数の職人さんが居ました。
光の入り具合を確認しながら、色味の具合をイメージしていきます。
大阪:中央区の事務所兼住宅
外観のシルエットが見えてきました。
三角屋根の住まいになります。
勾配屋根が結構複雑で、端部の取り合いが難しく、勾配の一部は手加工が入っています。
大阪:中央区の事務所兼住宅 上棟式がありました。
当日は晴れで、建築主の方をはじめ設計事務所、工務店や職人さんも集まって上棟式を開催しました。
簡易ですが、建物周囲もお清めをして、建物内を一通り見ていただきました。
2階にも上がってみましたが、周囲の眺めも良さそうです。
楽しそうな住まいになりそうです。
キャットタワーが壁に取り付いています。
ワンちゃんと猫が一緒に暮らす住まい。
ワンちゃん用には階段が。
猫のために豪華なキャットタワーと、楽しそうな住まいになりそうです。
大阪:天王寺区の家
建築主の方と鉄筋コンクリートRC造の経過確認
1階から2階をぐるっと見ていきました。
駆体の状態ですが、想像がつくところや想像がつかなかったところなど、それぞれに意見が違っていたりするのも面白いところです。
打ち合わせしていたものが形になるのは、面白いとの感想をいただきました。