日々のこと

未分類
未分類

あおい茶寮

dcaff214.JPGあおい茶寮という、かつては和歌山城の庭園であった部分が残っている料理屋へ行く機会がありました。

庭の周りに増築を重ねているので、庭園を上から見下ろす不思議なシチュエーション。
未分類

さらについつい

ガス

どういったこともないガスタンクですが、
こういった球体も目の前に出現するとついつい撮影してしまいます。
ブレーなどのフランス革命時の建築をついつい勝手に想像しつつ。

未分類

ついつい。

197a8ba2.JPGこういう風に、道路の真中に骨組みがあると、思わず想像のなかでその外側にいろいろ覆いを被せ、何か出来上がれば面白いのになー、と何時も妄想してしまいます。

住まうにはちょっと厳しそうですね。
未分類

食の博覧会

3eba1e9c.JPG食の博覧会に行ってきました。

内容もありますが、一番インパクトがあったのがこの光景。

インテックス大阪の前に長蛇をなす車の列。

バブル期に南港につくった巨大な箱もの建築群のひとつ。

仕事柄か、こうやって活用されているとホッとします。

難波や梅田より人が多かった。

これからの大阪の企画力に期待したいところですね。
未分類

むぎの穂第二保育園竣工

mugi1 むぎの穂第二保育園が竣工しました。
縦長の敷地条件と、収容人数の関係から3階建ての建物となっています。
mugi3 設計から竣工までの期間は2年間弱。
工事は 株式会社今西組 が担当され、現場の工事に携わった方は述べ2500人になるそうです。工事関係者の皆様お疲れ様でした。
竣工式に来賓された国会議員の方や市長さん曰く、東大阪で大きな問題となっていた待機児の解消は一通り目標に達したとの事。
保育園の空間は、家具からはじまり全てのものの寸法が小さいので、小人の世界に紛れ込んだような気持になります。
写真のほうは後日HPにアップする予定です。
未分類

建物探訪

今日は、突然、某建築家設計のお家に伺えることになりました。
 
 
その建物は、コンクリート打ちっぱなし、硝子張りの吹抜け空間と硝子のスリットで開放的なリビングのあるお宅。硝子の庇や手摺のない階段等など、一般的な住宅では見られないこだわりのポイントが沢山ある。
 
 
お宅の隅々まで、拝見させていただき、とても一般的ではないこの家をどうやって使っているかをユーザー側からの一意見として色々聞くことができました。これはかなり勉強になりました。
 
 
中でも印象的なのが、「使い勝手より美を優先させて設計してもらいました。」の一言。
 
 
でも、美って基準がないですから建築家との相性が合っていたのでしょうね。とのこと。
 
 
ところで、その吹抜け空間ではしばしば、コンサートが行われるとの事。
 
 
なんと若き押尾コータローさんも出演されていたとか、、、行きたかった。
未分類

ブログ整列テク

カーペンターセンター2
カーペンターセンター1 カーペンターセンター3 
カリスマSEのかさはら氏にブログ使い倒し道場にて画像のレイアウト術を教えていただいたので早速試してみました。写真は引き続きカーペンターセンターです。マッシブなボリュームがスロープに串刺しにされるなんとも大胆なプランニング。 レイアウト微妙に失敗していますが、また次回にチャレンジします。
未分類

カーペンターセンター

bcbceac3.jpg
たかぼさんがインドにコルビュジェを見に行くとのことで、そういえばアメリカでコルビュジェの建物を見たことを思い出した。
 
ハーバード大学のカーペンターセンター
 
写真はこの建物の階段室。
 
実はこれがコルビュジェを見たのが初めてで、でも、なぜか既視感があったのが不思議でならない。
未分類

車止め?

7924e24d.JPG
車止め
車止めで、今まで見たなかで一番激しかったといえば、これ。
 
最近、北浜の方に行ったときにみつけました。
 
ほんとに車止め?