日々のこと

未分類
未分類

微妙にメタボ

metabo1事務所移転に伴いやはり周りの環境も変る。
 
 
 
 
たぶん住んでいる人にとっては何気ないことでも何かと気になるものが沢山あります。
 
 
 
 
 
 metabo2
 
 
 
いつもカメラを持ち歩いて気になるものがあれば撮るようにしています。
 
 
 
 
今回は微妙にメタボリズムっぽいデザインの建物を発見。
未分類

樸木

araki1奈良の法隆寺の附近にある樸木というパン屋さんに行ってまいりました。
法隆寺から下りてバスで10分。大阪からも以外に近い。
ここらへんになると事務所のある都市圏とは違い、店舗の立地としては車のアクセスをメインに店舗の立地あるそうです。
 
 
 araki7
 
 
 
 この日は月に一回の石窯パンの日。
 
 
 
 
 
araki4
 
 
朝から大賑わいだったそうで、私は日も暮れる頃に行ったのでもうあらゆるものがすっからかんでした。
 
 
 
 
 araki2
 
とはいえ、なんとかある人のおかげで石窯パンを手に入れることができ、そして、家で大人気だった健一君のお茶も手に入れることができ、大満足。この辺りで健一君は23歳にして無農薬のお茶を栽培してるすごい人。
 
 
 
 
araki3
 ちなみに、この建物は”まち研”でお世話になっている建築士さんの設計された建物で、建物も隅々まで楽しめます。
 
土壁の間から見える木がいい感じです。
 
イベントや展覧会もやっているようです。詳しくは樸木ブログにて。

araki6araki5

未分類

竣工物件

/1/2住宅兼店舗の建物が竣工しました。
 
13坪の細長い三角形の敷地に9坪程度で建設された、まさに、”狭””小”地の建築物です。
 
詳細な写真や情報は後日HPにアップします。
未分類

やどかり御殿

yadokari1そういえば、パーティーの時に古い建物のミシミシという音を聞いて思い出したのが、千林大宮にある 不思議な場所―やどかり御殿

 

初めて行った時には一体どこが入り口かさっぱり分からず、どうも、にぎやかな長屋があると思って入ってみたらそこが やどかり御殿

 

 

主はタンポポさん。これまた名前も不思議な名前。タンポポさんは私の事をカマリキさんと呼んでいるらしい。らしいっていうのは会ってないところではそう呼んでいるらしいからだ。

 

 

そんなやどかり御殿ではいつもは時々展覧会をやっているのであるが、イベントとして、世界を周って演奏している大物の演奏が、、、それも意外なコラボレーションという形で実現するからタンポポさんはすごい。

 yadokari2

 

この前は、鈴木昭男さんと斎藤徹さんのライブがあった。平日の昼間に開催するので一体だれが来るんだろうと思うのだが、見るからに普通でないなぞのおばちゃんが多数集まる。

 

 

鈴木昭男さんは自然のエネルギーを存分に引き出す音。斎藤徹さんはコントラバスの歴史との格闘。すごいセッションが繰り広げられていた。丁度1M前でそれを見てしまったインパクトはすごかった。

 

 
ところで、やどかり御殿も自分たちでリノベーションしたらしいが、面白いのは加えるのではなく、解体していくことが大きな手法だったことだ。なにやら、一度リフォームされた長屋をいろいろはがしていくと、昔のこだわりのある床の間やらなんやらが出てきたそうで、それを生かしてつくり上げている。そういえば、かさはらさんが、一度つくったものをわざわざはがして、昔ながらの町並みを形成しているまちが熊本(不確か?)にあるといっていたが、興味が湧いてきた。
 
ちなみに字が見にくい方がおられるとの事。字を大きくしてみました。
yadokari3
未分類

安曇野ちひろ美術館

tihiro1松本から安曇野に行った際に 安曇野ちひろ美術館 に行ってきた。 実はこの美術館に来るのは2回目である。行ったときは丁度冬季休暇で中にはいれなかったのであるが、でもここの綺麗な雪景色を見ると来てよかったと思う。  同じ建物でも2回来ると見方も少し変る。設計の細かいこだわりが随分と見えてくる。

 tihiro2

 

たとえば、屋根の側面をダブルにして屋根の軒に排気吸気等一般的に外壁に露出するものを隠したり、木サッシを使いつつ積雪の対策をしているところや、扉までも屋根材と同じ鋼板を使ってるところなどなど。 新しい建物を見るのも良いが、何か気になった建物をもう一度見るっていうのも良いもんだと思う今日この頃。 tirhiro3tirhiro4

未分類

事務所移転記念パーティー

jimupa事務所移転記念パーティーを開催しました。

お越しいただいた方々どうもありがとうございました。

そして、スタッフとして手伝ってくれたお友達や家族に感謝。



実は、現在の事務所はかつて印刷所だったところを極力残すかたちで一部改装をしています。耐震性のアップや雨漏りなどは改修をしました。
でも、こういったところを実際に利用するっていうのは、なかなかない体験ですので極力それを利用する形にしています。
使い勝手が悪かったり、空調が利きづらかったりと欠点は沢山ありますが、、、。



そんな建物でのパーティーですから人が多いほうがあったかくてよいのです。
でもピーク時は満員電車の中みたいな状態になり、ちょっと息苦しかったのではないでしょうか。床もミシミシ言ってたそうです、、、。

結局、トータルすると、100人もの方が来られまして、ほとんどお話も出来ない方も居てましたが、また、機会改めゆっくりとできる時間をつくりたいと思います。

jimupa2

途中チェリーズのウクレレライブを催してもらいましたが、ママチェリーの旦那さんは実は大学の先輩らしく、初めて人前で演奏してくれたようです。
(ちなみに 3/26 チェリーズライブ 1部19:30~ 2部20:30~
北浜フレイムハウスにて開催するそうです。興味があるかたはぜひ!)


特別なことをせずとも仲間と楽しく過ごせる時間は最高でした。

そういえば、これだけ集まると別々に来た方同士、実は知り合いだったというのが方々であったようで、世間は狭いというのが実感という感想も頂きました。そのうちまた違う場所でお会いするかもしれませんね。
未分類

まつもと市民芸術館

7788077e.JPG

松本に行ったときに”まつもと市民芸術館”を見学した。








mado
中はホールの中以外はほとんど見学できる状態で、色々な曲線が組み合わさっている。直線を出来るだけ無くそうといった感じで、椅子も曲線。しかも椅子の周りのカーペットの色抜きまでそれに合わせている。

行ったときはほとんどだれも居なかったので、間の抜けた感じを受けたが、多数のぼこぼこした窓や大ぶりの間接照明、床からのライトはイベントを開催するときにいい感じで見えるに違いない。


shimin2shimin3
未分類

カフェカバー

yui2samやhiguその他数人で結のカフェカバーに行って来ました。


元印刷所を改装した建物だそうです。
1Fを開放的に利用したバーで、入るといきなり軽トラがずどんと置いてある。下には怪しげな溝があって水が流れていたりと、半屋外的な雰囲気。オダギリさんいわく“部室”だそうで、なるほどゆるーい感じが漂ってきます。
なんと、夜の11時くらいからボツボツと人が増えて来るそうで、そんなおもしろそうな場所がこの近所にあるとは。
20時なんてのは早すぎて調子が狂うとかなんとか、、、そういえば、ビールサーバーが調子が悪かった、、、


結局帰るまでに一人来ただけ。

今度は深夜に行ってみましょう。
yui3yui4
未分類

椅子探し

wara2mondan1新しく事務所が移ったので、何か椅子を置きたいと思っているが、せっかくなのでリサーチも兼ねて色々あちこち行ってみては、椅子に座ったり触ったりしている。

昨日は、北欧とイギリスの家具、雑貨を扱っているヘップナビオのアンティカとモダンという店に寄ってみた。

小物から家具まで所狭しと置いてあり、中古がメインなので、時期によって色々品揃えが替わるので、時々行くといろいろな椅子に座れるので結構楽しめる。


北欧だと大きな人が多いので、スケールの大きいものばかり、ってわけではなくて、手摺のRがあるとリラックスできることや、背板の位置などが工夫されていて、スケール以外で座りやすい要素ってものが結構ある。

アームチェアがほしいので今まで色々座ってみたが、ここの店に来て自分にフィットしたサイズのものがどの大きさなのか大体分かってきた。でも、自分の好みのデザインと座り心地が合うっていうのは難しいもんですね。と、ぶつぶつ、言いながら、アラカルトへ。
飲み物はお持込だったんですが、一名を除いてみんなワインでした、しかもおいしいものばかり。

おいしいコース料理だったのでついつい写真を忘れてしまい、、、そういえば、お昼がメインなんですが、お昼にも一度来てみたい。シェフの大野さんが新潟の出身で、米からこだわっているそうです。

次回は、バンドの人が居たので、貸切ディナーショーということになっちゃいそうです。