日々のこと

未分類
未分類

LE CHATON

打出駅の近くにある LE CHATON というケーキ屋に寄る。

門構えが小さい店は何気に好みだ。

外観はほとんど建具のみ。ある意味なかなか大胆である。店のエントランスの建具は店の顔。

ケーキはりんごタルトを購入。ジューシーでした。chartoncharton2
未分類

だん王保育園

独自のレベルの高いプログラムを持つ保育園があるということで、京都にあるだん王保育園に行ってきた。ちょうど発表会の展示の準備中であった。この園の発表会は有名らしく多数の見学者があるらしい。海外での評価が高いらしく、世界数学学会で発表されたレジメを頂いた。

実際に作品展に向けて製作している授業を見学させてもらった。
猿を粘土でつくっているのであるが、各自が独自の猿をつくろうと懸命になっている。
実際に園児同士で「おれの作品をさわるな。」などといった発言もあり、プライドをもって造っているようだ。創造力あふれた作品が出現するプロセスが垣間見れた。

独自の教具に対する考え方があり、一見すると一般的なものと同じように見える教具であっても色々と仕掛けがあるようだ。平面の上下から始まり、左右、色、そして空間の認識から創造へとつなげていくプログラム。一見同一に見えるものでも、それぞれに違いを持たせることで、空間の認識の密度を増やす。そして、運動機能が発達すると共に、自ら空間認識を広げる機会を広げる、それと発見させるプログラムとつなげていく。
知能の発達と運動機能の発達には密接な関係があるらしく、鉄棒一つつかむだけ、トンネルを一つ潜るだけでもそれに意図がある。ちょっと訪問しただけでは全てはわからないが、乳児から幼児にかけての教育の奥深さを教えていただいた。

danou1danou2
未分類

田路紀美子

知り合いのジュエリーデザイナー田路紀美子さんの展示に行ってきました。
前回の展示ではカチカチと尖がった作品をつくっておられたのですが、今回は一変して曲線を多用した自然体な作品でした。
本人に聞いたところ、肩の力が抜けてきたとのこと。
数年前から篠山に移住されており、環境の変化が影響しているのでしょうか。
そういえば、工房での蛍パーティーには何度か招待されたことがあるのですが、森に向かって突き抜けるようなデッキが最高でした。
最近はじめられた油絵は、絵画という平面におさまらず自然を削り取る勢いで生き生きとこちらに差迫ってきます。

http://www.hjn.jp/cero/
会期はガレリア・セロで11/27まで。
TK1TK2TK3
未分類

トンネル

トンネルを歩く機会がありました。

実はテクノスケープ好きで、大阪港、大阪南部の海岸線沿い、尼崎などの工場地帯や、地下鉄のトンネルなどはみてまわったことがあるのですが、車のトンネルをまじまじと見たのは初めてでした。同じ形態でもスケールが違うとこうも印象が違うのかといつも関心してしまいます。

そういえば、2日前の朝日夕刊に小米朝氏が、先日ブログで書いた伊丹空港の場所を関西世界遺産の一つだ、として記事を書いていました。この場所はあまりの人気に屋台やらが出店したりしていたらしいのですが、10年前から車が停められないようにしたりと人がこないように動きだしていることをもったいないと嘆いています。観光スポットとして演出するほうが良いのではないでしょうか,と考えているらしいです。
トンネル
未分類

敦賀

敦賀に行ってきた。
ジャクエツの建設したさみどり保育園、第二さみどり幼稚園を取材し、そして、ジャクエツの本社に遊具を見る為だ。

さみどり保育園は最近建設された保育園。設備が充実している。
セキュリティーカードでのドアの開閉、WEBカメラによる遠隔地からのいつでも子供を見ることができるシステム、大きな吹抜けのエントランスホール、電動の舞台装置、勾配のついた配膳コーナーなどなど。以外であったのは2Fに0.1.2歳の部屋があったことである。
かなりの建設費だと思われる。
補助金の率が下がってきている近年にあってはあまり直ぐには参考にはならないがなかなか色々な試みをしていて興味深かった。

第二さみどり幼稚園の方にはプラン的興味を引かれた。
中庭を囲んでの建物配置。何か落ち着いた雰囲気で、かつ2Fの廊下から中庭に対しては床下までの全面ガラスで開放感もあり子供に刺激的でもある。

北陸に行くといつも雨であるがやはり当日も雨であった。
suruga1suruga2suruga3
未分類

漆喰塗り

4f30de16.jpgある建物の漆喰塗り体験を実施しました。当日は10人の参加者がありました。

まずは漆喰をこねる作業。きちんと混ぜないと塗るときに玉ができてしまい、なかなか平滑に塗れないので、しっかり練る必要があります。なかなかこれが難しい。ミキサーではなく、バケツに漆喰と水を入れて、攪拌機で攪拌する必要があり、力も要るし塗り場所によって微妙に練り具合をかえなければいけません。塗り人数が多いため塗りに参加したはずのサムさんが漆喰練り職人となり大活躍。

壁塗り作業は鏝を使っての作業。日頃そんなことはしたことがない人たちばかりです。
それぞれやりながらの試行錯誤。複数の参加者の塗り方が様々。和風系、南仏系、イタリア系といったものが混在する、なかなか楽しげな壁になりました。結果はまた後日。参加者の皆様ありがとうございました&お疲れ様でした。
未分類

吉野

吉野の山奥、知人の別荘へ行ってきました。
当日は十数人の方々がお集まりになり、屋外鍋大会となりました。
山の空気はおいしく、敷地が山の中腹にあるので,眺めが良い。そのような鍋は皆さん初めてだったようで、あまりのおいしさと気持ち良さに前半は無言で黙々と食事をされていました。

建物には年季の入った釜や薪風呂があり、建物が経てきた年月を感じさせます。
日が暮れてくると一気に気温が下がり、ここの環境の厳しさを感じます。しかし、つい2年前までは90歳のおばあさんが一人で住んでいたとの事。

山中の細い道からさらに坂道を登るこの建物は、維持が困難になってきているようです。昔は萱葺きで、建設作業は近所の人が総出で工事をしたらしいのですが、だんだんと過疎化、高齢化が進み、そのような工事は不可能とのこと。
昔の建物は,環境にある素材を使って、専門家でなくても建物を工事できるようになっていたのですが,それが近代的な素材に置き換わると同時にある環境では住まいを作ることが困難になってきているということなのでしょう。

食後はメンバーの大半がウクレレを演奏できる方々でしたのでウクレレセッションとなりました。
その後、芸能の神様がいらっしゃる天川弁財天へ。夜にもかかわらずギターをもった海外の方や、全国を訪ね歩いている女性―翌日に弁財天でチベットの踊りをするとのこと―の方が居て、不思議な場所でした。
yoshino1yoshino2yoshino3yoshino4
未分類

美術館

beeer最近竣工した美術館といえばNMAOとあと、直島の地中美術館ネーミングがそのままなんですね。直島は一度も行ったことがないのです。行く機会を逃していますが、来年こそはと思っております。NMAOには近々いきますのでまた報告したいですね。地中美術館と事務所のHPの表紙が似ているなー、まあ、ありがちだけど。

KPOではアトリエワンの展覧会が開催されています。こちらのほうも行ってみたいと思っています。1Fでは色々な種類のビールも飲めるようでそちらのほうも楽しみです。
未分類

金沢21世紀美術館

金沢21世紀美術館ができていますね。
http://www.kanazawa21.jp/
一度は行ってみたいと思っている興味のある建物です。

知り合いの美術作家さんが美術館が出来る前に金沢に滞在してたとき、美術館ができる為、地域との交流ということで、地域の人達を呼んできて美術館関係者が現代美術のイベントしていたらしいです。

地域の人たちにマシューバーニーを見せたりといった内容で、一体地域とどうつながるのだろうか?と現代美術の美術館と地域とのかかわりを考えさせられたそうです。

美術館だけでなく何気に箱物が続々とオープンしている今日この頃。上手くそれを生かすようなプログラムも期待したいですね。
未分類

リンク

リンクを少し整えて家具関係のサイトを追加しました。

後のほうには楽しげなサイトを追加。

そういえば、最新の「建築士」に沢田マンションに関する記事がありました。
現在も増築が進んでいるようです。

追記
左下のウサギをつつくと何かコメントします。