日々のこと

未分類
未分類

ヘッドフォンアンプ

b1a11a6d.jpg調べてみたら、先述のER-4Sの性能を発揮させる為には、性能の良いCDプレイヤーを用意すれば良いのですが、それだけでは性能が発揮されないようです。

ヘッドフォンアンプというヘッドフォン専用のアンプというのがあるらしく、それでヘッドフォンを駆動させる事によって、精度の高い音がでるとのこと。

で、ヘッドルームエアリーなどヘッドフォン専門店を覗いてみたりして、CECのHD53を購入してみました。入門機としては手ごろな価格で、現在使用しているCDプレイヤーCECの CD3300のヨシデン改良品 とバランス接続できるので、他のアンプに比べたらコストパフォーマンスも良いのではと考えてのこと。

購入してしばらくしていますが、エージングがかかってなかなか良い感じです。

ところで、オーディオ製品(電線も含めて)は何週間かするとやっと本来の性能を発揮させることができるようです。それをエージングと言うそうです。

したがって、買った新品のオーディオ機器と数ヶ月を経た機器では音が違うようです。
また、どのようなものを再生したかによっても結果が変わるとか。

コンサートホールもそのような性質があるそうで、竣工直後は鳴りが悪かったホールの鳴りが年々良くなってくるとか。
未分類

近江八幡 瓦ミュージアム

近江八幡に行ってきた。
近江八幡は水路に映る木々が美しい。

そして、そこには近江八幡には出江寛設計の瓦ミュージアムがある。
そういえば、この建物はまち研の天野さんが所員時代に苦労して担当した物件だと聞いたことがあるな、と思いながら立ち寄ることにした。

瓦ミュージアムは興味深い建物配置の設計がなされていた。エントランスが動線的に敷地の真中にあり、そしてそれに向かって川辺からのアプローチ、山側からのアプローチと、複数のアプローチが設定されているのである。

町中からつづくエントランスからもう一方のエントランスに出ると、緑の光線が充満した川辺にでる。川辺のエントランスからもう一方のエントランスに出ると家があってそのうしろには山が見えてくる。それは、町並みを建築空間の抑揚に取り込んでいるように思えた。

互いのエントランスをつなぐ通路が敷地内に設定されていたりして、建物と周りの敷地と溶け込み方の距離ゆるやかといった部分も面白い。

あとは、エントランスが円形のデザインというのも、どっちつかずでイメージが転換するデザインとして、成功しているのではと感じた。

近江八幡にはヴォーリズの建物も多かった。
ヴォーリズといえば大阪では大丸の建物があるが、
近江八幡には色々なとなっている。
ちなみにヴォーリズは近江兄弟社創業者でもある。
売上の20パーセント程度を社会貢献の為に使っていたとか。

そういえばヴォーリズの保存運動をしている一粒の会方が和歌山での発表の隣のブースで色々と活動内容について話をしました。本部のある郵便局の再生は、記念館として単に建物を保存するというよりかは、いかに活用してもらうかが大事だと熱く語っておられました。

帰りに 和た与ででっち羊羹たねや(本店)で”もなか”を買う。
でっち羊羹は価格の割においしく、保存期間も長い。よく出来ている。

ところで、近江八幡の写真をアップしようとしたら、「JPEGマーカーセグメントが短すぎます」とのコメントが出てきて開きません。どなたかファイル復活方法ご存知でしたら教えてください。
未分類

建築士会全国大会

和歌山での建築士会の全国大会に、まち研の活動の発表に行ってまいりました。

前日は和歌山方面の方々と”あきら”にて交流を深めました。和歌山のブログ仲間やら建築関係者、計7名でしたが、皆さんすごいパワーでした。”あきら”はいつも新鮮な魚料理がおいしいです。

翌日は和歌山ビッグ愛、ビッグホエールでの建築士会の全国大会。

仙台の小学校でのワークショップのクオリティーの高さに驚きました。隣は北海道の方々がなにやらハイテンション、芸術でのまち興しをされているようです。


waka1waka2waka3waka4
未分類

Afternoon Concert

1b8fadea.jpg知り合いの樫内まどかさんがコンサートをするということで、行ってきました。

編成は 樫内さん(クラリネット)、松田さん(ヴァイオリン)、小野さん(ピアノ)という編成で、奈良の奈良町物語館というところでの開催でした。

物語館は町屋のようなものを改装した和の空間でしたが、違和感なくしっとりと、時には楽しく演奏を聴かせて頂きました。

プログラムと一緒に手渡された冊子を見ていると、奈良町はこういった古い建物をつかったイベントをあちらこちらで定期的に開催しているようです。

ちなみに、演奏で一番印象に残ったのは”シェンク”という人の曲で、トリオのオリジナルアレンジでの演奏でした。ところでシェンクっていつの時代のどこの誰だろう。
未分類

桃林堂

八尾の桃林堂本社でどら焼きを買いました。

写真を撮影しようと思いながらもおいしそうだったので、すっかり忘れて食べてしまいました。

本社は庭でも食べれるようで、こんなお店が近くにあると良いですね。

違う場所で同じく八尾にある本店は茅葺きだそうで、興味あり。一度足を運んでみたいと思っています。

おいしいうどん屋さんもありますので、その帰り?かな。
tourin2tourin1
未分類

神野立生さん 東かおるさん アトリエ訪問

阪神の久寿川駅徒歩1分にある銅版画家 神野立生さん東かおるさんの共同のアトリエに行ってきました。銅版画の製作過程が垣間見れました。

5階建ての4階、5階、ペントハウス、屋上に複数の部屋を借りてのアトリエです。
アトリエのスペースは生徒さんの作業スペースもあり、日曜の昼にもかかわらず沢山の人たちが製作の作業をしており、かつて通っていた大学の研究室を思い出しました。

賃貸にもかかわらず、壁をぶち抜いたり天井を剥がしてかなり大胆にアトリエ改造工事がなされていました。現在もさらに拡張工事中で、次回訪ねていったときはどの様になっているか楽しみです。
ちなみに家賃も安く立地も良いし、他に空いてる部屋が多数あるそうなので、家主に代わり(?)「改装できますよーっ!どうですかー?」と、アトリエ募集中されていました。

神野さんは空堀の楓ギャラリーで明日10/19から10/30まで展覧会をされるそうです。
とっても素敵な作品をつくっていらっしゃいますので、ぜひ、実物の作品を見に行ってみて下さい。
アトリエ6アトリエ4アトリエ3アトリエ1アトリエ2


未分類

『チェリーズ秋のウクレレライブ』

tyeri長堀鶴見緑地線は大阪の地下鉄の中でも一番小奇麗で、今活気がある街をつないでいます。駅ごとにタイルが違っていたり、音なんかも一番良音(リバーブがかかってさわやか)。

西長堀はショップやらカフェが拡大中ですし、心斎橋はイタリアの家具のショールームや照明のショールームなどインテリアの大きなショールームが沢山出来ています。南船場もインテリアの凝ったお店が色々ありますね。玉造もじっくりと構えたスローなお店が隠れるようにしてあります。

松屋町から谷6は、空堀商店街を中心に長屋を生かしたショップやカフェが段々と多くなっています。建築関係の人が中心となってまちづくりから考えたプロジェクトも実現していますね。そんなお店,空堀の”パブデッシャロ”で、先日の交流会に来ていたお友達 まきちゃんのウクレレバンド”チェリーズ”がライブをします。

来週の土曜日夜の23日8時ぐらいからはじまります。
ノーチャージですので飲み物だけ払えばOK。
なのでちょっと飲む感じでお気軽にどうぞ。

http://www.dessharo.co.jp/pab.htm
未分類

キットハウスをHPにアップしました。

kithouse

キットハウスの画像をHPの方にアップしました。

大阪市が運営しているキッズプラザでの開催時の写真を載せています。

大阪府住宅まちづくり推進協議会大阪府建築都市部住宅まちづくり政策課と八尾市建築都市総務室とNPO法人「八尾すまいまちづくり研究会」での活動です。

あと、キットハウスのリニューアル工事報告です。
接合部の改良が終わり、建て方まで進みました。


tatekata
未分類

インド料理店 Shanti Shanti

Shanti Shantiという南船場にあるお店に東京N氏が催される九州N氏を囲んでのご縁会があるということで行ってまいりました。

浪速観光のKさんと話していたら、
「*月にポルトガルに行ってきたんですよー」
「あ、両親も同じ頃に行ってましたよー」
っと話していくうちに、実は一緒に行ってたんです。
さらに話していくと、Kさんのご親戚の方とも知り合いだったりして。
2つの円(縁)になってしまいました。

東京Nさんご縁パワーはすごいですね。ありがとうございました。

九州N氏は地元に愛着があるようで、とてもいい地域に住んでいるのでしょうね。
博多はまだ一度も行ったことがないのでまた行ってみたいと思います。
九州N氏は大きな人で個性的なのですが、体毛を伸ばしていくと頭の上から脚の下まで全身がつながるなど、面白いお話を沢山聞かせて頂きました。

Shanti Shantiの巨大なナンにつけてだべるカレーもおいしかったです。
場所もちょっと船場のはずれで、2階はひっそりしていて、買い物に来た時には、街の喧騒をはなれてゆっくりするには良いスペースですよ。
未分類

うどん

うどんを食べに美々卯にいってまいりました。

本店はなかなか良いたたずまいをしています。

花ゆばを食べましたが、上品な食感でおいしかったです。

寒くなってきたらうどんすきがおいしい季節になってきますね。

mimiu3b0e0375.jpg